令和6年10月1日から、新施設でのごみ処理が始まります。
大きな変更点についてお知らせします。
新しいごみ処理施設の建設と運営に生かすため、現在の施設で生じた問題点や課題について有識者らによる検証委員会で検証し、報告書を作成しましたのでお知らせいたします。
【西いぶり広域連合新中間処理施設建設に向けた現施設検証委員会報告書】
・報告書(骨子)(PDF:720KB)
・報告書(概要版)(PDF:1435KB)
・報告書(本編)(PDF:1954KB)
・報告書(資料編)
別紙 1 R21パンフレット(PDF:1760KB)
別紙 2 検証委員会設置要綱(PDF:163KB)
別紙 3 R1・11・11メモ(PDF:311KB)
別紙 4 現中間処理施設(メルトタワー)の課題と新中間処理施設での対応案(PDF:1262KB)
別紙 5 契約関係条項(PDF:347KB)
別紙 6 基本構想評価委員会 委員名簿(PDF:409KB)
別紙 7 西胆振地域廃棄物広域処理施設専門委員会 委員名簿(PDF:346KB)
別紙 8 専門委員会の質問回答(三井造船グループ)(PDF:346KB)
別紙 9 西胆振事業研究会 委員名簿(PDF:344KB)
別紙10 西胆振廃棄物広域処理技術評価委員会 委員名簿(PDF:339KB)
別紙11 西胆振廃棄物広域処理施設性能試験評価委員会 委員名簿(PDF:344KB)
別紙12 西胆振廃棄物広域処理施設性能試験評価委員会 運営マニュアル評価結果(PDF:321KB)
別紙13 西胆振廃棄物広域処理施設性能試験評価委員会 引渡性能試験評価結果(PDF:608KB)
別紙14 試運転を踏まえた仕様改善について(PDF:190KB)
別紙15 訴えの提起に至る経過(平成24年5月15日 総務常任委員会資料)(PDF:219KB)
別紙16 覚書無効確認請求訴訟に係る経過等について(平成25年11月15日 総務常任委員会資料)(PDF:300KB)
別紙17 「覚書」締結について(副市町長説明資料)(PDF:381KB)
別紙18 陳述書(PDF:2130KB)
別紙19 平成23年9月2日付 「設備保守管理費の乖離理由」(PDF:734KB)
別紙20 メイン設備の装置の機能について(PDF:890KB)
別紙21 判決書の内容(争点、当事者の主張、争点に対する判断)(PDF:732KB)
別紙22 西胆振環境(株)の経営状況に関する株主としての見解と対応(PDF:133KB)
別紙23 メルトタワーと新施設の性能保証責任とかし担保責任の比較概要(PDF:375KB)
別紙24 現中間処理施設(メルトタワー)の課題と新中間処理施設での対応案の反映結果(PDF:1509KB)
●広域連合施設に電池類の回収箱を設置しました
西いぶり広域連合では、施設火災の原因の一つとなっている電池類(乾電池やリチウムイオン
充電池など)の分別収集を進めるため、げんき館ペトトル・リサイクルプラザに電池類の回収箱を設置しました。
各施設に来られる際にご家庭から出た電池類をお持ちいただき分別収集にご協力くださいますようお願いいたします。
回収箱が設置されている時間や対象となる電池類につきましては以下をご覧ください。
広域連合施設に電池類の回収箱を設置しました(PDF:229KB)
地域内の皆様へお願いです。
「1本だけ」でも施設火災の原因となります。
電池は、指定ごみ袋に入れないでください。
電池は分別して、お住まいの市町の指定する方法(回収ボックスや透明袋)で出してください。
火災が起きると、ゴミ出しに重大な影響が出ます。分別にご協力をお願いします。
分別については、次のページもご覧ください。
なお、小型充電式電池は、お近くの電器店などのリサイクル協力店で回収しています。
詳しくは、次のページをご覧ください。
◆電池をゴミに混ぜるとどうなるの?
以下のように発火して、火事になることがあります。
![]() |
西いぶりエコファクトリーのゴミ処理は、事前にゴミを細かく砕きます。 リチウムイオン電池がゴミの中に混じると、砕く処理で爆発的に発火することがあります。 |
東京消防庁予防課で実験されたときの動画がYouTubeで公開されています。
詳しくは次のページをご覧ください。
【関連リンク】 YouTube「充電式リチウムイオン電池を内蔵したモバイルバッテリーの実験映像」(外部リンク)
充電式ではない電池でも、砕く処理で発火することがあります。
◆小型充電式電池は、リサイクル協力店で回収しています。
デジタルカメラ、ポータブルDVDプレーヤー、携帯電話、ノートパソコン等に使われている充電できる電池は、棄てずに最寄りの「リサイクル協力店」にお持ちいただき「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れるか、機器(携帯電話、ノートパソコン)と共に回収する仕組みをご利用ください。
お近くのリサイクル協力店は、次のページから検索できます。
【関連リンク】 一般社団法人JBRC『リサイクル協力店』検索(外部リンク)
【ステーションに出す場合】
『収集日や出し方』については、お住まいのまちごとに定められておりますので、ご確認ください。
「燃やせるごみ」
・金属等は絶対に入れないでください。
・枝や木くずは、太さ3cm以下、長さ50cm以下のもの。
・じゅうたんやロープは、50cmに裁断されたもの。
「燃やせないごみ」
・乾電池は必ず取り外して、区分して出してください。
・枝や木くずは、太さ10.5cm以下、長さ150cm以下のもの。
・じゅうたんや家具など2mを超えるものは裁断、解体ください
【西いぶりエコファクトリーに自己搬入する場合】
・受付時間
毎日午前8時30分~午後5時00分 日曜日は、燃やせるごみのみとなります。
※ただし、12月31日は、午前8時30分~午後4時30分
1月1日~3日は、午前10時00分~午後2時30分となります。
・ごみ処分手数料
ご自分で西いぶりエコファクトリーに持ち込む場合、10kgまで180円。(室蘭市、豊浦町)
※伊達市、壮瞥町、洞爺湖町は下記のとおりになります。
①令和6年10月1日~令和7年3月31日まで ⇒ 10kgにつき50円
②令和7年4月1日~令和8年3月31日まで ⇒ 10kgにつき60円
③令和8年4月1日~令和9年3月31日まで ⇒ 10kgにつき70円
④令和9年4月1日~令和10年3月31日まで ⇒ 10kgにつき80円
⑤令和10年4月1日以降 ⇒ 10kgにつき90円
・持ち込むときのごみの分別と出し方について
燃やせるごみと燃やせないごみの分別や、処理できないごみ、他のごみと区別して搬入していただくごみなどの例について、詳しくは次のwebページをご覧ください。
【危険ごみの分別処理について】
令和3年4月1日から、可燃性ガス缶、ライター、電池類は危険ごみとしてリサイクルプラザで分別処理しますので、リサイクルプラザに搬入してください。
※西いぶりエコファクトリーでは危険ごみの受け入れは行っておりません。
搬入申告書は、計量棟・広域連合総務課で事前配布します。
お問い合わせ
総務課
電話: 0143-59-0705 ファクシミリ: 0143-59-7005
ごみを自己搬入される方へお願いです。
①ごみの持ち込みはシートをかけて!
ごみ飛散防止のため、シート(ネット)掛けにご協力ください。
②可燃ごみ・不燃ごみの分別にご協力下さい
収集した可燃ごみの中に鉄塊や機械部品が、また、不燃ごみの中にもプロパンガスボンベや未使用の花火など、危険物が混じっていることがあります。
可燃ごみに金属類が入っていると、ごみを熱分解する機械が詰まって、ごみ処理ができなくなります。
また、可燃性ガスが入ったまま出されたスプレー缶やカセットボンベなども、ガスの放出により、火災や爆発などの重大事故になる場合があります。
ごみは、しっかりと分別し、不適物は混ぜないように注意しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
事業者から排出される鉄塊や金属機械部品(金属くず)は、産業廃棄物となりますので、西いぶりエコファクトリーでは受入れ出来ません。
鉄アレイ・ジャッキなどの鉄のかたまりは、廃品回収業者などへ処分をご相談ください。
また、ストーブの乾電池・灯油は除去してください。
施設名 | 規模 | 施設内容 |
---|---|---|
埋立処分場 | 埋立面積 78,000㎡ 埋立容積 1,300,000㎥ |
西いぶりエコファクトリーで中間処理された脱塩残渣や処理不適物を埋め立てています。 埋立処分場全体に遮水シートを張って、浸出水を集水します。 |
浸出水処理施設 | 汚水処理能 100㎡/日 |
集めた浸出水を所定の水質基準値以下まで浄化処理します。 |
【流木の無償提供について】
流木を無償で提供しますので、薪ストーブなどで有効活用しませんか。
引取りを希望する方は、西いぶり広域連合事務所へ引取希望日時など事前にお知らせいただき、
「流木引取申請書」を提出いただきます。なお、流木の引取りには、注意事項や条件がございま
すので、申請書をご覧ください。
流木引取申請書(17.4KB)
・申請書提出場所
西いぶり広域連合事務所(電話0143-59-0705)
室蘭市石川町22番地2 リサイクルプラザ1階
・流木引取場所
西いぶり広域連合最終処分場
室蘭市神代町126-1他